一般的には冬は寒いので、ほとんどの人が外に出て運動するということがなくなる季節なので太る季節と言われています。
確かに冬はイベントも多く、クリスマスお正月など普通に社会人をしていれば避けては通れない太る原因がイベントが盛りだくさんあります。
ですが、動物科学的に言えば、冬は最も痩せやすい季節なのです。
クマに学ぶダイエット方法
人間と熊を比べるのはどうかと思いますが、熊と言うのは冬の冬眠に向けて夏から秋にかけて脂肪を蓄えようとします。
そう、熊は知っているのです。

冬と言うのは生物全体の動きが止まり、自分たちの捕食がより難しくなることを…。
と言うわけで熊は、川で鮭を取るのですがこれがまた、熊のえげつないところで、鮭の頭と皮だけを食べて、私たちがよく食べる鮭の体の部分は食べないで捨ててしまいます。
鮭の体の部分はタンパク質が豊富ですが、脂肪分や油分が少なく熊にとって栄養素を吸収するのに非効率な部分だからです。
そして、鮭の頭や皮の部分をしっかりと食べてまるまる太った熊は、冬眠に入ります。
私が何を言いたいかと言うと、熊は人間と違ってダイエットに全く関心がありません。

なので最も痩せやすいと言われている季節も冬に行動することは熊にとってただ単に自分の生命線を犯す危険な行為なのです。
熊と言うのは、どの時期に体を動かすことが1番己の体力をする減らすのか?を知っているのです。
どうでしょうか、これで冬が1番エネルギーを消費する季節だということがわかっていただけましたか?
冬に体を動かすのがエネルギーを最も使うことは理解していただけたと思いますが、もう一つ問題があります、冬と言うのはやはり春や夏や秋ほど体が動きません。
そのためしっかりとした柔軟運動、ストレッチなどを行っていないと怪我をしやすい季節でもあります。
なので1番の理想はあったかい部屋でしっかりとしたストレッチを行ってその後に外に出てスポーツに勤しむというのが、私の考える冬の理想的なダイエット方法です。
冬に少し汗をかく程度の運動すれば、普段よりも基礎代謝が高い季節ですので感覚的には1.2倍マシ位のカロリー燃焼が実感できます。
冬は、汗をかかないので運動も続けやすい?
冬は外気のせいで、エネルギーを使っていてもあまり汗をかかないので運動している実感が沸きづらいかもしれませんが、この季節に大量の汗をかいてしまうのも風邪の原因になってしまうので、額にうっすら汗がにじむ程度でも普段よりエネルギーを使っていると思えば運動も続けやすいですよね。
1番の敵は部屋から出て外の寒い外気にさらされると言うのを嫌がる自分自身ですね。
それさえクリアできれば、後は慣れです。この冬に頑張れば後は春と夏を精一杯楽しむだけです。
結局、冬のダイエットは何をしたら最も効果的か?
それはズバリ、マラソンです。
マラソンの大会と言うのはほとんど冬に行われることが多く、東京マラソンや大きなマラソン大会は冬に開催されます。
ただ単に痩せるためにダイエットを行うだけではなくここはひとつ、マラソン大会に出場すると言う目標を持ってマラソンに打ち込んでみてはいかがでしょうか?
ちなみに私は東京マラソンと沖縄マラソンに挑戦したことがあります。
特に1番辛かったのは沖縄マラソンですが、東京よりも沖縄の方があったかいので2月と言う季節にも関わらず快適に走ることができたのを覚えています。
※東京マラソンは2月開催です。(2016年現在)

結果は無事、両方とも完走できましたが、マラソン終了後の体重測ってみると、3ヶ月前からマラソンの練習をしていたのですが、ほとんどダイエットを意識していなかったにもかかわらず、知らず知らずのうちに− 6キロ痩せていました。
ただし有酸素運動での、その場限りの体重の減少で半年ほどすると今のベスト体重にすっかり戻りました。
この通りマラソン大会に出場すると痩せすぎてしまうと言うこともありますが、あくまでも食事制限などはしないで、健康的に痩せることもできます。
冬は痩せやすいことを念頭に入れて、ぜひ皆さんも冬のマラソン大会に出場してみてはいかがでしょうか?
「ハマるやつはハマる」